本文へスキップ
052-731-3117 Kyosaiji
浄土真宗本願寺派 隨喜山 教西寺
沿革
HISTORY
教西寺の歴史
昭和3年(1928)
初代 釋 言襄
(ごんじょう)
、岐阜県川島の西養寺(現在の各務原
市川島松原町)より分家し、現在地に御器所説教所を建立。
若き日の釋 言襄
昭和28年(1953)
本願寺より、寺号「隨喜山 教西寺」を拝受。
昭和51年(1976)
初代 釋 言襄、往生。
晩年の釋 言襄
昭和52年(1977)
第2代 釋 邦雄
(ほうゆう)
、住職を継職。
新築前の教西寺 門と庫裏
旧本堂前
旧本堂屋根
旧本堂内
平成11年(1999)
本堂・庫裏新築竣工。
現在の教西寺
夕暮れの教西寺
報恩講の日の、五色幕・玄関幕・仏旗に飾られた様子。
このページの先頭へ
contents
トップ
top page
年間予定
schedule
沿革
information
建物
information
交通
information
行事報告
information
影絵劇
information
学校支援
information
写真掲示
information
寺報
information
浄土真宗本願寺派 隨喜山 教西寺
〒466-0012
愛知県名古屋市昭和区小桜町2−4
TEL 052-731-3117