トップへ

東山の森不動産・補償コンサルタント


土地収用基礎講座
    (1)に戻る



土地収用基礎講座
(2 土地収用手続の流れ)

土地収用法基礎講座(2 土地収用手続きの流れ)



(2 土地収用手続の流れ)

土地収用の手続は、大きく分けると、事業の公益性を認定する事業認定の手続(@〜G)補償額を決める権利取得裁決・明渡裁決の手続(H〜R)の2つの手続から成り立っています。

 @事業の準備のための立入等(11〜15)

          ↓

 A事前説明会の開催(15の14)

          ↓

 B事業認定の申請(18・20・24・25・25の2) 

                        (同時) B-2 手続保留の申立て(32)

          ↓

 C市町村長の公告・縦覧(2週間)・意見書の提出等 

          ↓

 D公聴会の開催(23)

          ↓

 E第三者機関の意見聴取(25の2)

                ↓

 F事業認定の告示(図面の長期縦覧)(26・26の2)  

                                              (同時)F-2手続保留の告示(33)

                                               F-3 (知事に)手続開始の申立て(34)

                                               F-4 (知事が)手続開始の告示(34の3)

            ↓  権利の固定 

  G周知措置(28の2)  

            ↓


 H土地調書の作成・物件調書の作成(36・36の2・37・38)

                                         I-2 裁決申請の請求(39A)

                                                       (逆収用の請求

                                                I-3 補償金支払請求(46の2)

                     ↓

  I裁決申請(39・40・42・43)・J明渡裁決の申立て(47の3・47の4)

                 ↓

  K市町村長の公告・縦覧(2週間)・意見書の提出等

               ↓

  L裁決手続開始決定(45の2)

            ↓

  M裁決手続開始の登記(45の2・45の3)

               ↓  権利者の固定

  N審理(指名委員)(46・60の2)

               ↓

  O権利取得裁決(48)・P明渡裁決(49)

               ↓

  Q補償金の払渡(供託も含む)(95・97)

               ↓  権利の取得)

  R(市町村長の)移転の代行・(県知事の)代執行(102の2)


(トピック) Rの代執行の事例の紹介:下記ホームページを参照してください

  (東九州自動車道建設でのみかん畑の行政代執行の事例)

 事の正否は判断しかねますが、収用手続きの最終段階としての

 『行政代執行の事例』として参考にしてください。

https://matome.naver.jp/odai/2143699172517596101



※ 本講座は適宜更新していますが、皆さんのパソコンではそれが直ぐには反映されない場合があるとの御質問がありました。その場合はパソコンのファンクションキーの「F5」を押してください。そうすれば最新のホームページに更新されるはずです。
 念のため、本講座を閲覧の際は、毎回「F5」のファンクションキーを押して更新してからご覧ください。